国宝、長門国の一宮「住吉神社」(下関市一の宮住吉)。日本三大住吉神社の一つ

下関市
oplus_0

下関市一の宮住吉にある長門国の一宮「住吉神社」。先月3月30日に参拝しました。これまでも何度か訪れています。

大阪、博多にある住吉大社とあわせて日本三大住吉の一つ。最寄り駅はJR新下関駅

室町時代初期の社寺建築で檜皮葺流造。1370年、西国一の守護大名、大内氏により建立されました。

全国でも珍しい九間社流造(きゅうけんしゃながれづくり)の本殿は国宝。初めて参拝したときは和歌山県にある熊野本宮大社を思い出しました。とても美しい神社です。

本殿の前にある「住吉神社拝殿」は、1539年に毛利元就の寄進により造営されたもので、室町時代末期の特徴をよく表しており、国の重要文化財指定。

他にも境内には、武内宿禰命(たけしうちのすくね)お手植えの大楠があり、その大きさに驚きます。

銅鐘、金銅牡丹唐草透唐鞍など、数々の重要文化財を有し、歴史と社格をしのばせます。皆様、せひご参拝くださいね😀

(写真:銀河流星)

タイトルとURLをコピーしました